新型コロナウイルス感染症予防接種
新型コロナワクチン(定期接種)の概要
対象者
(1)接種当日65歳以上の人
(2)接種当日60歳以上65歳未満の人で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に日常生活が困難な程度の障がいがある人およびヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能低下により日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある人
(インフルエンザ定期接種の対象者と同様)
接種期間
令和7年10月1日〜令和8年3月31日
※医療機関により実施期間が異なる場合がありますので、接種を希望する際は事前にご確認ください。
※インフルエンザ定期接種は、令和8年1月31日までとなりますのでご注意ください。
自己負担金
5,000円(ただし、生活保護受給者は自己負担なし)
接種回数
期間内で1人1回のみ
実施場所
「実施医療機関一覧」のページをご覧ください。
(休診の場合がありますので、事前に連絡をしてから受診してください。)
持ち物
- 予診票(黄色の封筒でお送りしています。)
※予診票は、接種期間前に65歳を迎えた人(昭和35年9月30日以前に生まれた人)に個別送付しています。 - 自己負担金
- 健康手帳(持っている人)
※交付を希望する場合は、健康課窓口または市内の各医療機関よりお受け取りください。 - マイナ保険証または資格確認書等
※予診票を紛失等してしまった場合は再発行しますので、お問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症とワクチンについて
- 新型コロナによって重症化する割合は、65歳以上の年代で高いため、この年代の方を対象に、10月から定期接種を実施しています。
- 感染者で多く検出されているNB.1.8.1(ニンバス株)にも効果が期待されることが報告されています。
- 研究や調査方法の違いにより差があるものの、高齢者における新型コロナウイルス感染症の重症化リスクはインフルエンザと同等かそれ以上という報告があります。
- 令和6年の新型コロナによる死亡数は約36,000人であり、インフルエンザによる死亡数の約2,900人を上回る数となっています。
※取り扱うワクチンの種類は医療機関ごとに異なりますので、事前に医療機関にご確認ください。
他のワクチンとの同時接種
新型コロナワクチンは、インフルエンザワクチンや帯状疱疹ワクチン、高齢者に対する肺炎球菌ワクチンと同時接種が可能です。
※同時接種の可否などについては、接種を受ける医療機関にご相談ください。
ワクチンの効果
- 新型コロナワクチンは、有効性や安全性が確認された上で薬事承認されており、さらに、国内外で実施された研究において、新型コロナによる入院などの重症化を予防する効果が報告されています。
- 2024/25シーズン(令和6年秋冬の接種)において用いられたJN.1系統対応ワクチンの効果として、新型コロナウイルス感染症による入院を約45~70%程度予防した等の報告が国内外でなされています。
ワクチンの安全性
各社のワクチンについて、以下のような副反応が報告されています。また、頻度は不明ですが、重大な副反応
として、mRNAワクチンについては、ショック、アナフィラキシー、心筋炎、心膜炎、が知られており、組換え
タンパクワクチンについては、ショック、アナフィラキシーが知られています。
- ファイザー社(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)(外部リンク)
- モデルナ社(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)(外部リンク)
- 第一三共社 (独立行政法人医薬品医療機器総合機構)(外部リンク)
- 武田社(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)(外部リンク)
- Meiji Seika ファルマ社(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)(外部リンク)
注意事項
・定期接種期間外の接種費用、2回接種を行った場合の2回目の費用などは全額自己負担(16,000円程度)となります。
・接種に当たっては、ワクチンの有効性と、副反応のリスクについて理解した上で自らの意思により接種してください。
期間内に65歳を迎える人や60〜64歳で一定の病気がある人の予診票発行
接種を受ける前に手続きが必要です。
申請から接種までの流れ
- かかりつけ医に、定期接種対象者であることを確認してください。
- 下記の方法により申請手続きをしてください。
※申請方法:(1)電子申請(オススメ)、(2)電話、(3)窓口来庁
〈事前申請により、予診票をご用意します〉 - 実施医療機関で接種を受けてください。
※持ち物:(1)予診票、(2)マイナ保険証または資格確認書等、(3)自己負担金
接種後の注意事項や副反応等について
予防接種健康被害救済制度
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課 予防係
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
電話:0278-23-2111(代表) ファクス:0278-24-5179
お問い合わせは専用フォームをご利用ください